2016年5月11日
七沢温泉郷と道の駅・清川編
最後に
この日は雨/曇で朝から南風が強い日でした。最初に店(ルナサイクル)を出発した時点から明白は目的地は決まってませんでした。とりあえず、境川サイクリングコースを目指すも途中から雨が降ってきて、すぐエスケープできるように、少し進路を北へ修正。雨はまもなくあがりました。ただ、自転車乗りは多少本コースの進路から外れると、戻る気になりません。とりあえず、大和橋に着きましたが境川を南下せずに国道246号を西へ向かうことにしました。そして、厚木で再度、雨。おぼろげながらヤビツ峠を目標としてましたが、またもや進路変更して宮ケ瀬へ。途中で清川村の観光案内に物見峠・辺室山へのハイキングコースが載っていたので、試しに行ってみました。
今回はこんな感じで天候と気分次第での走ったツーリングとなりました。(雨に強いDiskブレーキ仕様のシクロクロスレーサーにしたのも気分次第で深くは考えていませんでした)
害獣(野生の鹿)対策の為に柵が張りめぐられています。ハイカーも鉄の扉を通って山奥へ入ります。(当然、扉を閉める必要があります)
ハイキング道に入るとこんな感じです(殆んど乗車不可能)
無事にハイキング道を抜けられました。到着地はロード乗りではお馴染みの土山峠。そして宮ケ瀬湖
(県道を普通に使えば道の駅より数十分で済むところを3時間以上かけて宮ケ瀬・土山峠に着きました。これもツーリングです)
幾度と走った清川村。
ただ、道の駅・清川が出来ていたのを初めて知りました。調べるとH27年11月開設でした。清川村役場の目の前というロケーションは村をあげての誘致?のように感じました。自転車乗りやハイカーにとっては非常に魅力的な場所ではないでしょうか?
中央の観光案内板を見なければ今回、物見峠・辺室山へは、まず行くことはありませんでした
左上:道の駅・清川。左下:清川村役場。そして、清川村の観光案内板
県道を外れてハイキング道への入口(煤が谷口)
畑?の脇のあぜ道を進みます(道脇の「⇒」のペイントが重要な案内表示です)
案内標識は充実してます
自転車走行と勝手が違い距離は全然減ってくれません
ハイキング道では渡り橋も珍しくありません。また、崖が一部崩落しているのも珍しい事でもありません。(足を滑らすと奈落の底まで落ちるぐらいの急斜面、かつ高低差があります)
辺室山頂上(展望は利きません)
今回使用した車種はシクロクロスレーサーのアンカー・CX6 Diskです。
CXレース以外にも汎用性が高く、今回のようにグラベル・ツーリングにも使えます。最初に述べているようにハイキング道を最初から入る気でなくても、ちょっとしたダート路面にも対応できます。参考までに使用したタイヤは700*32C。マキシス・デトネーター(お世辞にもオフロードが得意なタイヤではありません)
最後に「グラベル」などと言ってますが、ベテラン・サイクリストから見れば「山サイ(山岳サイクリング)」、もしくは「パスハン(パスハンター)」です。時代が変われば、呼び方も変わりますが、やっている事は昔から大差が無い事をしていると私個人的には想っています。また、ハイキング道だけに特化すればMTBが最有力かと想います
物見峠の標識案内
煤が谷からでも土山峠からでも、距離はほぼ同じです
土山峠への下り道
唯一、自転車でも乗車可能だったエリア